| 及源・南部鉄器TOP | ココット(キャセロール) | ニューラウンド 万能鍋 ダッチオーブン | クックトップ煮込み鍋 | ちょこっと鍋2個セット 南部ごはん釜|タミさんのパン焼器|陸兆フタ付ミニフライパン|おやじの鉄板焼|すき焼き鍋 ホットサンドメーカー|六つアラレ・オイルプレート|フライパン|ワッフル焼|いか焼き器 | 
いか焼き器/南部鉄器・及源
| OIGEN 及源/南部鉄器 | 
| 平らな二つの鉄板が、合わさるようになっている焼き器です。ひっくり返せば、簡単に反対側を焼くことができます。そしてハンドルを強く握ることで、食材に強い圧力をかけることができます。持ち手に金具が付いているので、それで二枚の鉄板を固定することもできます。圧力をかけて両面焼くことができるので、ちょっと違った食感や味わいが生まれます。 本体は肉厚の南部鉄器でできているので、食材に対して、ムラなく熱が行き渡り、香ばしく焼き上げます。 下記に作り方記載しました。この道具の持ち味を引き出したレシピもいろいろ作ってみて下さい。 | 
|  |  、 | 
| ここにはさみます。 ひっくり返すと両面焼くことができます。 | こんな図画になっています。 | 
|  |  | 
| 天然木の持ち手。 金具でハンドルを固定できます。 | がっしりとした蝶番。 | 
| 大阪ではとてもポピュラーな食べ物のようです。イカの姿焼きよりこちらのほうが、この道具の持ち味がでるかもしれません。 | 
| 大阪のいか焼きは、「イカの丸焼き」とは、まったく違う。小麦粉の生地(お好み焼きの生地という感じ)に、小さく切ったいかの切り身を入れて焼き(強く押しつけて焼く)、その上に卵を割って乗せる(焼く)。そして上に甘辛いソース(お好み焼きソース)をかける。(大阪ではとてもポピュラーなもののようだ)ただし、お好み焼きと違うのは、ふっくらと焼くのではなく、鉄板に挟んで強い圧力をかけて焼く。そのためコシの強い、モッチリとした食感となる。これが結構いける。旨い。ただ注意しなければならない点は、生地を入れすぎると、はみ出ること。また卵を工夫して乗せないと、下にたくさんこぼれてしまう。卵の量を減らすか、卵を生地に初めから入れてしまうことがよいか?このへんのことは、わかならい。でも工夫すればどうにかなると思う。ともかく「大阪のいか焼き」は面白い。そして旨い。 イカのかわりに、豚肉やネギ、エビ、チーズ、もちなどを入れてみるのもいい。美味しい。 またおにぎりを焼いて、焼きおにぎりせんべいもいい。いろいろ試していただきたい。 | 
| いか焼き器/南部鉄器の使い方(イカの姿焼き) | 
| 1 | 2 | 
| イカの余分な水気をふきます。 | 身が反らないように包丁目をいれます。 | 
| 3 | 4 | 
| 中華鍋を熱するように、 「いか焼き器」の両面を熱します。 | 「いか焼き器」の内側に食用油を引きます。 | 
| 5 | 6 | 
| 火を弱めて、余分な水気をふいたイカをのせます。 | 蓋をおろし、はさんで焼きます。 | 
| 7 | 8 | 
| 途中で蓋を開けずに5~6分焼いて できあがりです。 (イカの足部分を焼くときは、 2~3分長く焼いて下さい。) | ・醤油とすり下ろしショウガで。 ・醤油、マヨネーズ、七味唐辛子で。 ・醤油、みりん等で焼く。 ・バター、醤油で焼く。 いろいろお試し下さい。 | 
| 初めてご使用される際は、水洗いをして下さい。 ご使用後はたわし等でよく洗い、火にかけ水分をとばして下さい。その後植物油を引いておしまい下さい。 | 
|  |  | いか焼き器/南部鉄器 サイズ: 本体部/19×19cm(焼く部分) 全長/41cm | 
|  |   |