| 小柳産業TOP | かつお箱 | 落としぶた | 国産ザル | ササラ | わら釜敷 切る・削る・剥く | こねる・のばす | すくう・盛る | 掃除・洗濯 | さわら飯台 ジュジュ菜調理器 | 朴のまな板 | わらぞうり |
木の落としぶた
![]()
| ■■■ 日本人の知恵 和食作りにかかせない落としぶた |
![]() |
落とし蓋は鍋の直径の7~8割の大きさの木製のものがよいとされます。落とし蓋をすると、熱の対流がよくなるためまんべんなく火が通り、煮汁の中で材料が動くのを防いで煮崩れを防ぎます。とくに、煮崩れしやすい魚やイモ、カボチャなどを少ない地(煮汁のこと)で煮る場合は落とし蓋が有効で、材料の旨みを逃がさずにおいしく仕上げることができます。しかし、空気に触れるとしわがよる豆類や根菜類のように柔らかく崩れやすい材料には、布や和紙の紙蓋を使います。これらには表面の乾きを防ぎアクを取る効果があるのです。紙蓋には漂白していない書道半紙が便利です。 仲田雅博著 「日本料理のコツ極意書」 柴田書店より |
| ステンレスで自由にサイズを変えられる落とし蓋も持っていますが、どうしても「木の落とし蓋」の方を使ってしまいます。使い終わった後、かえって木の方が手入れが簡単です。ステンレスは組み合わさり重なっているし、洗っているときに閉じてしまったり。洗いにくいのです。また木の方が熱くならないので扱いやすいです。ただにおいが残ったり、かびないよう終わったらすぐ洗い乾かすように心がけています。 N、KAWASITA |
| 落としぶたの持ち手について アリ溝式・・・接着剤、釘、ネジなどを使用しないでつないでいます。安全、丈夫な構造です。安心してお使いいただけます。 |
![]() |
![]() |
| 木の落とし蓋 使い方いろいろ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 煮物用に | 漬物用に | 鉄鍋用に | ボール ザルに |
| 木の落とし蓋 なぜ良いか・・・ ・取っ手が熱くなりません。 ・多目的に使えます。(上画像参照) ・アク取りにも使えます。 |
| 弊社で扱っている中尾アルミ 雪平鍋に合わせて落とし蓋をお選びになりたいお客様へ 下記のようになります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
落としぶた 煮物用に 漬物用に 鉄鍋用に ボール・ザル用に
材質:天然木(スプルス材) 国産(市原木工所製) 食器洗い乾燥機の使用不可 |